2010-05-26 Wed



2010-05-19 Wed
ここ数回は自分で立ち会い検査をやっている、今回も22年7月29日が期限なので3ヶ月前から検査の予約が可能と言う事で比較的早い時間にやって頂ける本日5月19日に実施する事に・・!申請時に小型船舶検査機構のHPを閲覧し予備知識を収集。今回は使用せずに船に期限切れの信号紅炎が転がっているのをいつももったいないと感じていたが、定期検査時に携帯電話を所持していれば信号紅炎を除く事が出来る事を知り申請。しかしそれには制限が有り携帯電話の電波の届く範囲(5海里限定)のみ航行可能。自身の船舶免許も2級であるし、基本的な釣りのエリヤが三河湾内である事から問題は無いと判断。でも緊急時ひょっとしたら役立つかもしれないので期限の切れた信号紅炎も10本以上積んでおくつもりです。また、今まで浜名湖で使われていた船ですので【愛知】のステッカー二枚組200円と航行区域を静岡県から愛知県に変更してもらい検査証を着払いの宅配にて依頼し無事に終了。2010-03-30 Tue


もう一枚の画像はエンジンアノードの新旧。
今回交換したアノードDF-115(2001~2008年モデル)
自身で作業するにあたって交換部品を入手するために、WEBで調べたが意外と出ておらず友人のボート屋さんにサービスマニュアルをコピーしてもらい調査。
品番 場所 必要数 単価
55321-87J00(シリンダーヘッド) 2個 @630円
55321-87J00(エキゾースト) 2個 @630円
55320-94900(クランプブラケット) 1個 @2300円
55321-87J00(PTTシリンダー) 1個 @630円
55321-90J01(ギヤケース) 1個 @450円
2009-12-29 Tue
ハッチ固定用の4mmx20mmステンレスビスの手持ちが仮止め出来るだけの本数しか無かったので仮止め後ホームセンターへ。今日は仕事で作業時間が取れないので数日後に周りをシリコンでコーキングしビス/ナットで固定し完成。
追伸:ハッチを付けた理由としてアンカーロープの収納に使用しない為、小物入れとして利用していますが外部から丸見えであまり見た目に格好が良くないので・・・下記事No1_2段目画像のように。
2009-12-26 Sat
円高も少し落ち着いて来てしまったが、欲しかった商品が年末になった為かSALEになっていたので思い切って発注する事にした。発注内容としては汚れたり財布の金具で同じところに穴が開きそうになった数本を一気に処分するのでLinedチノ(裏生地付きチノパン)と裏生地無しを自分のサイズを合わせて合計5本。そして今までポカンと口が空いていてデザイン的にどうしても気になっていたバウ側の物入れの蓋で今回はこれがメインのテンプレス・アクセスハッチ/サイズ(13x23)No1画像


(昔のスズキF230HTカタログを見たら物入れハッチはオプション設定されてた。)
カタログからのスキャン画像ですので画質は小さく悪いですが比較してみても取っ手部分の違いはあるが純正と言っても過言ではない出来になると思います。
2009-12-04 Fri


興味のある方はこちらから!
当船への取付方法や起動用電池保護の為の配線方法はこちら!また仮固定ですが実際使用した時の結果はこちら
TOP PAGE △