CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2009 - 10  >>
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.460949秒
欲しい物リスト
*RF-HG8420NF-2-ST-SD
8.4型GPSプロッター/魚探 RF-HG8420NF-2-ST-SD (600w-2周波)(衛星支援SBAS型)

8.4型GPSプロッター/魚探 RF-HG8420NF-2-ST-SD (600w-2周波)(衛星支援SBAS型)
価格:244,062円(税込、送料込)

*FURUNO1722C
 
お勧め商品
*サブバッテリーチャージャー  *ceramic heater*
amazon

POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ゲットネット


エビ捕り⇒メバル釣り⇒魚探データ(3D)
昨日朝に川エビを捕獲したので義務感で、柴田氏といつものメバルポイントへ行ってみた。ところが釣れてくるのはチビメバルばかりでたまにキスとチビアイナメ。本命の大型メバルが欲しかったので大型はいるがフグも多いポイントへ移動。投入後すぐに良型がヒットしたが本日は営業日の為終了の時間が迫り終了。極小サイズはその場でリリースし比較的まともなサイズは柴田氏に提供し2匹だけ家族用にお持ち帰り!その後少し時間を掛けメバルポイントをロイヤルGPS魚探のログリモコンで周辺を記憶させてCFメディアへ保存。その後帰宅し3Dソフト(DrDepth)で変換し3D画像を制作してみました。もう少しデータを細かく収集し友人達に提供できるような精度の高い3Dデータを制作予定。

| FUTO | 14:45 | comments (0) | trackback (0) | Boat_Fising::Bait |
天気が良さそうなので準備を・・。
来週の定休日(火曜)はどうも今年一番の寒波が襲来の予報で釣りに行けそうにない。(風次第だが)よって予報の良い今週末仕事前に根魚狙いで釣りに行こうかと餌の準備。前回教えて頂いたポイントへ再度捕りに行く事にした。情報によると夜間星(暗くなってから)でないと捕れる量が圧倒的に少ないらしい、しかし危険が伴うし老眼の当方は網からエビ活かしへの移動もやりにくいし今回はダメ元で朝太陽明るくなってから行ってみた。チョキそれが幸運にも予想外の捕獲量(画像・前回一番捕れた場所の一網目と二網目/トータル量)でこれから安全な早朝に行く事にしよう!

| FUTO | 12:32 | comments (0) | trackback (0) | Boat_Fising::Bait |
18号台風の置き土産
前の記事18号直撃後のボートパーク)で18号台風によって堤防や駐車場及び溝等に打ち上げられた雑多のゴミ(下画像参照)を本日10月25日(日)午前8時から理事全員とパークメンバーさん達の大勢のご協力により約1時間ほど掛かって清掃し綺麗になりました。天気もくもりながら風もなくメンバーさんも終了後早々出港されて行かれました。画像は開始前の会長さんと理事(催事担当)の挨拶(大勢出席戴き広角撮影でなければ全員入ら無い程、写っている3倍程の出席頂きました)、あと清掃後の綺麗になった画像、清掃前の画像と比較して頂ければ一目瞭然!ご出席いただいたメンバーの皆様ご協力ありがとうございました。オッケー

| FUTO | 13:16 | comments (0) | trackback (0) | BoatPark |
ルアー&川エビ
釣り仲間でもある柴田氏と川エビの捕獲に仕事終了時間の9時からボートパークメンバーさんに教えていただいた秘密の場所に初めて出かけて行った、それは翌日の定休日にそのエビを持って根魚でも釣りに行こうと思っていたからだ。結果は画像のとおり柴田氏の活躍により大漁で黒く見えるところがみんな川エビ。これで来年春メバル時には湖産エビを購入しなくても済みそうだ。そして翌日5時30分集合で今年の春にメバルを釣りに行ったポントへいざ直行・・・と考えていたが平岡氏の朝一の一言で事態は急変!根魚に行く前にちょっとシーバスのボイルを見に行きませんか?そこでこれまたシーバスのポイントへ立ち寄り、平岡氏が第一投・・すると即’HIT’の声。それから一時間ほど1キャスト1HITでゲームフィッシングは充分楽しめた。しかし当方はせっかく昨晩エビを取りに行ったのだから根魚を・・・そこでその周辺の漁礁にアンカリングし投入すると一投目からメバル、メバル、フグ、黒ソイ、クロダイと立て続けに釣れたがルアーフィッシングの活性が無くなると同時に根魚の当たりも無くなり朝食ブレイク。その後ネバってみたが追加はなく帰港となりました。雲

| FUTO | 19:03 | comments (0) | trackback (0) | Boat_Fising::Bait |
18号台風(メーロー)
2009年10月8日AM5時頃知多半島上陸後西三河を縦断した18号台風(名称メーロー)は中心気圧955hPa・最大風速40mの強さを保ちながらボートパークの上空を時速40Km以上の速さで通過して行きました。丁度この地区の満潮時刻がAM8時過ぎでしたのでもう少し台風のスピードが遅く満潮時の通過でしたらかなり危険水位ではなかったかと思う。画像はボールについた桟橋固定用のローラーの傷がその水位の高さを物語る。また、通過後吹き返し(北西風)画像右奥側からの強風により桟橋右側に係留しているボートの船尾側ロープが破断し桟橋等に船首側を摩擦等により破損、また同Yブーム内に係留している船に傷を与えた事例が5例程あったようだ。

| FUTO | 12:28 | comments (0) | trackback (0) | BoatPark |
18号直撃後のボートパーク
久々の強い台風(伊勢湾台風並み)が紀伊半島をかすめて直撃。伊勢湾台風時は小学校一年生だったし、今の家は耐震性能も高いハウスメーカーの築4年と古い昔の家とは当然恐怖心はあまりなかった、しかし今回も裏の大きな木が根こそぎ倒れたし、AM4時からAM11時まで停電と信号機も復旧しなかった事を考えてもそんなには見劣りしていない。4時-5時に通過し吹き戻しダッシュもAM9時頃には弱くなり雨も止んだボートパークへ船の安否を確かめに・・・!するとまだ堤防に鉄の扉がされており駐車場に入れない、そこで堤防外に駐車して堤防を飛び越え船に行ったところ、船尾のロープが切れたボートが数隻あり、先端をクリートで削られてたり、暴れて隣の船にも傷を付けていた。(比較的気楽に構えている方が被害に遭っている)。利用頻度の多い方や几帳面なオーナーは前日までにロープを補強をされている為、大半はなんの問題も起きていない。当然当方もしっかり二重にしババックアップしてある。画像は他の港から避難の為サービスポンツーン横に船尾にステイアンカーを入れ船首をコンクリートの塊にしっかり固定されていたがご覧の通り朝には雑多のゴミと一緒に堤防に打ち上げられていた。しかしこれでポンツーンシステムはいかに信頼出来るものかが分かった気がする。クリートに太いロープでしっかりと固定さえしておいてやれば安心だという事が・・・!もちろん2in1方式ですので隣の船の協力も必要です。一番下の画像は理事さんたちが協力して管理事務所が飛んでいかない様に補強。たぶんこれは大正解で豊橋港では空のコンテナが数百メートルも大量に移動している事から見てもわかります。しかし毎回台風時に設置するのも大変だし、またこのままだと車の移動にも支障が出そう・・!

| FUTO | 15:05 | comments (0) | trackback (0) | BoatPark |

佐久島・波ヶ埼灯台
(風向・風速)
Rakuten