2009-03-29 Sun

コカゲロウが出るようになり、アマゴのお食事タイムは午後からに移行しゆっくり家を出ても大丈夫となりました。10時に到着しS川さんに前日までのハッチ状況・ライズポイント・捕食物などのレクチャーを受けながら歓談。
おっと、もう11時を過ぎている。楽しい時間が過ぎるのは早い、しかしこれからが本当の「おたのしみ」だ。今日は大岩に入る事としコカゲのハッチ待ち。12時を過ぎた頃から徐々に増え始め、S川さんの予測通りボコボコのライズになってきた。#18CDCカディスで今年1番の鼻曲がりのオスアマゴが釣れ、その後2尾追加。ライズが落ち着いた頃もう1尾追加して合計4尾。今日も楽しいゲームだったがボコボコのライズの割りには捕れた魚は少ない気が・・・
しかし、ナイスバディーのヒレピンでドキドキしたなぁ。(画像下側のアマゴは29日の釣果)以上原文そのままを記載!
2009-03-24 Tue
下記のとおり3月18日(水)にボートパークに自動販売機が設置され釣りや艤装時に大変便利になると喜んでいたのもつかの間、本日アンカーウインチを塗装をやりに駐車場に行くと自販機がどうも違和感がある。よくよく見るとこんな状態に・・・。
2009-03-18 Wed
本日ボートーパークへ行くと役所の方や作業員の方達が結構な人数がいた。役所の方にお聞きしたら川に係留していたボートで未だボートパークや他に移動されていない不法係留艇の中で所有者の不明なボート約20隻をボートパーク隣の保管場所に一時保管するための作業をしているとの事。その後期間が一定時期経過したのち処分となる。また、所有者が判明しているにもかかわらず指導を無視し未だに移動されていないボートに関しては法的手続きをした後にやはりボート保管場所に移動、その間保管料を請求するとの事で、その時期になれば慌てる事になると思うので不法係留している方は早めに行動された方が得策かと!また、ちょうどトラックが自販機を2台積載し業者さんが来るのを待っていたので本日中にボートパークに自販機が設置される事になると思われる。
2009-03-14 Sat

【FishingBBSへの投稿原文そのまま】
ユスリカにライズする魚が少なくなり、昼からのコカゲロウを捕食する(ライズ)パターンに移行し季節の移り変わりを感じています。そう言えば駐車場の桜が咲き始めました、いよいよライズゲームも終盤にさしかかりました。10時に到着しましたがライズもほとんどなく、S川さんと互いに情報交換し様子を見ながらロッドを振る事無く昼前までおしゃべり。この おしゃべり も中部寒狭の楽しみのひとつ。
コカゲにそなえて早めのランチをとり、ハッチ状況を観察しながら今度はS川さんの息子さんとおしゃべり。
イカン、12時半だ息子さんを促し互いにライズ予測ポイントに出動。ライズ開始後すぐにヒットするが、前から気になっていたティペットの切れでバラシ、さらにもう1尾バラシてその後は何をやっても無視。
だれかの「第一投が大事」と言う声が聞こえてきそう。(わかっとるわい!)
ライズ終了時刻が近づく前にポイントを変えフレッシュな魚を狙う。
#26ユスリカアダルトを一度ティペットごと沈める為ひっぱるともんどりうってアマゴがヒット。
また不本意な釣れ方で終わった1日でした。
以上 渓流からの最新情報でした。キャッチ&リリース区域での釣果ですので日に日にアマゴの体高・体長共にボリュームを増して来ているようです!今のところプールでライズしているアマゴ狙いの釣りがメインですが(Hさんはこの釣りが一番好き)その内遡行での叩き釣り情報が入ってくるのでは!
2009-03-10 Tue

BoatPark入口の水中堤防の端に赤色ブイを設置してくれることになり建設会社・漁業組合・ボートクラブ理事とで設置場所の打ち合わせを午後2時より実施。本日は強風の為現地には行けず事務所でヤフー地図(航空写真)を見ながらの打ち合わせとなったが明日には建設会社と漁業組合さんの協力で取付され夜間入港時には従来よりは安全に入港出来るようになる。現在緑色ブイ(堤防先端・港入り口・沖)3個も型式が古い為点滅がバラバラの為各位置を把握するのが困難で、将来故障などで交換する時には点滅が同期するタイプとなるが、これは先の話になりそう。
【設置後の画像】

港から近い順に①―④と番号を付けてみました。撮影場所をもっと堤防の先端からと思いましたが強風と広角で撮っても四本のブイすべてが入らないと判断した為断念。
TOP PAGE △